メンテナンス

オイル交換の頻度はどのくらいがいいの?適切な交換時期ってどのくらい?

普通の乗用車であれば、オイル交換の頻度は15,000km~20,000km、もしくは1~2年での交換を推奨されているのが一般的です。しかしディーラーやカー用品店ではそれよりもずっと短い3,000~5,000km毎の交換を勧められることが多い...
バイク

バイクのバッテリー交換費用が高い?互換バッテリーを使えば費用が半分以下に!

純正バッテリーって結構高いですよね。まあ国産でしっかりと品質管理されたものなのである意味仕方ない部分もありますが、消耗品であるバッテリーはできれば安く交換したいもの。互換バッテリーは純正品と比べて値段が1/2~1/4程度ですが、あまりの安さ...
安全運転技術

駐停車禁止の高速道路で安全に停車・避難するには

以前、東名高速道路で進路妨害を受けて追い越し車線に強制的に停車させられたワゴン車に大型トラックが追突し、ワゴン車の男女が死亡するという非常に痛ましい事故がありました。強制的に停車させた福岡県中間市の男は神奈川県警に危険運転致死傷の疑いで逮捕...
メンテナンス

車の板金修理ってDIYできるの?結構大変です…っと言うか、未経験者はまずキレイに仕上がりません

車に乗っていると、いくら気をつけてもほんのちょっとぶつけてしまったり、小さなキズなどが出来てしまいますよね。もちろん板金屋さんにお願いすればキレイに修理してくれますが、その半面お金もけっこう掛かります。カー用品店の塗料コーナーによくある補修...
便利グッズ

車にアーシング?どうしてもやりたいなら止めませんけどね….オカルトグッズの見分け方

ネットでカー用品を見ていると、「○○するだけで燃費が××%アップ!」とか「○○を付けるだけでヘッドライトの明るさが蘇る!」とか、つい目を疑ってしまいそうなグッズがたくさん売られています。しかしそういったグッズは、目立った効果が見られないか、...
バイク

友達のバイク借りるのは「ダメ、ゼッタイ」。どうして?

友達が新しいバイクや車を買ったとき、仲の良い友達だったら「ちょっと試乗させてよ」ってお願いすることありますよね?逆に友達から車やバイクを褒められたりしたら「ちょっと乗ってみる?」なんて軽く言っちゃったりしてませんか?今回は、気軽に車やバイク...
ウェア

ダサいバイカーファッションから脱却するには、既存の考えを一旦捨てよう

以前の記事では「バイクのファッションは人ぞれぞれだから」と言いましたが、そうは言っても他人の視線は気になりますよね。そりゃ誰だって女の子に「何アレ?ダッサ」なんて言われたくないでしょう。今回はダサいバイクファッションから脱却するための考え方...

ガソリンは満タンにしないほうが燃費がいいって本当?簡単に計算して比較してみる

あなたは車にガソリンを給油するとき、いつも満タンにする「満タン派」ですか?それとも無駄な燃料を入れない「半分タンク派」ですか?よく言われるのが「使わないガソリンを積んで走るのは余計な荷物を積んで走るようなもので燃費が悪くなる」というのがあり...
自動車保険

【自動車保険】5分でわかる!バイク通学の任意保険料を安くする方法

とりわけ18歳~20歳の自動車保険料はバカ高いですよね。都市部のように公共交通機関が発達しているところだったら安価に通勤・通学できますが、地方都市ではそうもいかないので、若年者でも自動車を運転せざるを得ないのが実情です。18~20歳と言えば...
バイク

バイクについている”キルスイッチ”の役割、きちんと説明できますか?

原付を除くバイクには大抵「キルスイッチ」がついています。上の画像の、右手側にある赤いスイッチがキルスイッチですね。古いバイクにはついていないものもありますが、今のバイクにはほとんど装備されているスイッチです。このスイッチ、文字通りエンジンの...