※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

バイクについている”キルスイッチ”の役割、きちんと説明できますか?

この記事は約4分で読めます。

原付を除くバイクには大抵「キルスイッチ」がついています。

上の画像の、右手側にある赤いスイッチがキルスイッチですね。古いバイクにはついていないものもありますが、今のバイクにはほとんど装備されているスイッチです。

このスイッチ、文字通りエンジンの点火系統をカットしてエンジンを止めるものなんですが、何のために付いているかご存知ですか?

意外とバイクに乗っている人もその使い方を知らなかったりする謎スイッチです。

キルスイッチの役割

車にはなくてバイクにはある、この「キルスイッチ」はエンジンを確実に止めるためにあります。

赤いボタンの横にある時計回りの矢印マークが回路通電状態、矢印に×が付いているマークが回路断状態です。

このマークはユニバーサルデザインなので、どのメーカーの車種でも同じです。

で、運転中に”エンジンを確実に止めなければならない状態”とは一体どういうシチュエーションのときでしょうか?

転倒時の二次被害の防止

転倒したときに何らかの理由でアクセルが戻らなくなったときに、キルスイッチをONにすることでエンジンを停止します。

よくあるのは、右側に倒してしまってアクセルグリップがガードレールや木などの障害物に挟まれると、アクセルが開いたまま挟まれてしまう場合があります。

転倒すると後輪が地面から浮いてフリーになってしまうので、アクセルが少し開いた状態でもすぐにレッドゾーンまで吹け上がってしまい、しかも後輪とチェーンが物凄い勢いで回転するのでとても危険な状態になってしまうのです。

そういうときにキルスイッチをONにすると、電気系統がカットされてプラグが点火されなくなるので、エンジンが止まるというわけです。

スロットル(アクセル)ワイヤーが切れたとき

バイクのスロットルワイヤーって実は1本じゃないんです。

何故かと言うと、スロットルワイヤーが1本だとキャブレターがアイシングで凍りついたときにアクセルが戻らなくなる危険があるため、引き側(アクセル開ける)と戻り側(閉じる)の2本あるんです。

万が一キャブレターが凍っても、戻り側ワイヤーで強制的にスロットルバルブを閉じられるようになっているわけです。

しかし、戻り側ワイヤーが切れてしまったり、キャブレターアイシングの影響でスロットルワイヤー内の水分が凍ってしまうと、最悪、スロットル操作が効かなくなってしまうため、そういった場合でもキルスイッチを使えばエンジンを停止することができるのです。

昔のキルスイッチはややこしかった

キルスイッチはスイッチONではライトも点灯しないしセルモーターも回りません。メインキースイッチのON/OFFと同じで単純明快です。

しかし昔のホンダ車の一部には、キルスイッチをONしてもセルモーターが回る車種がありました。VT250Fなどはプラグの点火系統だけカットする仕様だったんです。

そのため、出先でバイクを止めたときに何らかの拍子でキルスイッチがONになってしまうと、セルモーターは回るのにエンジンがかからない!という症状にハマることがしばしばありました。

わかってしまえば単純なことなのですが、ついさっきまで全く問題が無くてセルモーターも元気よく回っていたのに、原因がわからずメチャクチャ焦ります。

ホンダがこのキルスイッチ仕様にした理由は未だにわかりませんが、当時はこの仕様でパニックになった人は少なくなかったと思います。(僕も当時友人のVTを借りて学校に行って、帰りにエンジンがかからずハマりました)

今はどのメーカーのバイクでもキルスイッチをONにすると、セルモーターが回らないのでキルスイッチ(がONになっていないか)を疑うことができますね。

出先でキルスイッチがOFFにも関わらずセルモーターが回らないときは、電気系統を順に確認しましょう。

バッテリー端子が外れている(ネジが緩んでいる)、サルフェーションが起きている(久しぶりに乗った)、ヒューズが切れている、といったことが多いです。

バイクのエンジンがかからない!まずは落ち着いて4つの症状から原因を探ろう
せっかくの休日にバイクに乗ろうと思ったらエンジンがかからない...なんてテンション下がりますよね。 毎日動かしているバイクでは「エンジンがかからない」なんてトラブルはそう起きませんが、たまの休日にしか動かさないバイクだと、日頃からメンテナン...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました