関東、特に南関東以南の暖かい地方から寒い地方にディーゼル車で行くときは、燃料(軽油)について注意する必要があります。
なぜなら、軽油は販売されている地域によって温度特性が異なります。
今回はそんなディーゼル車(軽油)の特性について解説します。
軽油は販売地域によって特性が異なる
実は軽油って販売されている地域によって特性が異なるって知ってましたか?
これが原因で、例えば関東から1泊でスキー/スノボ旅行に行って、翌日エンジンをかけたら調子が悪かったとか、エンジンがかからなかった、といった症状が出ることがあります。
これは、関東で入れた軽油が寒冷地で冷やされて、軽油に含まれるワックス分が固化してしまい燃料がうまく送れなくなったり、気化できなくなったために起きる症状です。
軽油には流動点がある
軽油にはワックス成分が固化する流動点(pour point)というのがJIS規格で定められており、この流動点よりも温度が下がると、軽油の流動性が確保されなくなります。
種類 | 流動点(温度) |
特1号 | +5℃以下 |
1号 | -2.5℃以下 |
2号 | -7.5℃以下 |
3号 | -20℃以下 |
特3号 | -30℃以下 |
関東地方では夏場は特1号、冬場は2号が使われます。(それ以外の時期は1号)
冬場に関東地方で軽油を給油すると「2号」のため流動点が-7.5℃です。
この燃料で、例えば白馬村に1泊のスキー旅行に出かけて、夜間の気温が流動点より下がると燃料がゼリー状になってエンジンが始動できないといった症状が出たりします。(長野県のスキー場では-10℃を下回ることはよくあります)
ではどうすればいいのか?
現地に付いたら、現地のガソリンスタンドで給油することが推奨されています。
関東で冬場に2号の軽油を入れた車でも、現地で3号の軽油を入れれば流動点が下がるので、燃料が固化しなくなります。
しかし「だったら全ての軽油を特3号にすればいいのでは?」と思いますよね、普通は。
寒冷地仕様の燃料で温暖な地域を走るとどうなる?
寒冷地仕様の軽油は、低い温度でも着火できるように作られているため、暖かい地方で使うと必要以上に揮発してしまったり、点火タイミングが変わったりして本来のエンジン性能を発揮できなくなるのです。
そのため、寒冷地で入れた軽油で温暖な地域に来た場合も、現地のガソリンスタンドで給油することで燃料の特性を吸収することができます。
軽油のまとめ
・軽油には流動点の違いによって5つの種類がある
・冬場に温暖な地域から寒冷地にディーゼル車で行く場合は、現地で寒冷地仕様の軽油を給油することでエンジントラブルを避けられる
ディーゼル車を購入された人はディーラーや販売店から説明を受けているはずなのでご存知かと思いますが、レンタカーなどで「燃料代が安いから」という理由だけでディーゼル車をレンタルすると、こういった説明を受けないまま乗り出してしまう可能性があるので注意しましょう。
コメント