車の運転はあまり得意ではないという人や、むしろ「運転は苦手!」と言い切ってしまう人も少なくありません。
公共交通機関が発達している地域であればバスや電車で代替すればすみますが、生活基盤を地方都市に置いている人はそういうわけにもいきません。就職や転勤で車を運転せざるを得なくなった人もいるでしょう。
僕が今まで会った自動車の運転が苦手とする人たちには、皆ある共通点があります。
それは「車の基本的な動き方を理解していない」こと。
どういうことかというと、車は前進するときと後進するときでは車の動きが全く違う、ということを認識していないのです。
教習所で教わってなんとなくイメージはあるけど「なぜ車庫入れはバックで入れるのか?」ということを深く理解していないので、いつまでも運転が苦手なのです。
今回はそんな運転に苦手意識を持っている人に向けに、運転のコツを掴む方法について解説します。
「路肩にうまく寄せて駐車できない」「バックが苦手なので駐車場ではつい頭から入れてしまう」という人は必見です。
台車を使って自動車の動きを把握する
よく運転が苦手な人からは、
・寄せすぎてホイールを路肩にぶつけてしまう
・狙った場所にバックでうまく入れられない
・バックのときに後ろの距離感がわからない
といった悩みを耳にします。
もう免許取って何年も経つのに一向に苦手意識が抜けない、という人も少なくありません。
こういった人は「車がどういう動きをするのか?」を一度台車を使って確認してみることをオススメします。
あの運送屋さんがよく使っている台車です。こんな感じの。
自宅に無い場合は会社などでお昼休みにでもちょっと借りてみてください。
台車を前進させて壁際に寄せてみよう
廊下の壁などを道路の左端に見立てて、こんな感じに台車の取っ手を押して壁際に駐車してみてください。
台車は前輪が左右に動き、後輪は真っ直ぐに固定なので、動きとしては自動車と全く同じです。
どうですか?ぴったり壁につけることは難しかったのではないでしょうか?
どんなに頑張っても壁から数センチ離れてしまうのと、壁際ピッタリにくっつけようとすると、かなり前まで走らないと壁際まで寄せられないことがわかると思います。
台車をバックさせて壁際に寄せてみよう
同様に壁を道路の左端に見立てて、今度は台車をバックで壁際に駐車してみてください。
どうですか?
今度は簡単に、しかも壁際にピッタリと寄せられたのではないでしょうか?
つまり前輪操舵の車両は、前進しながらの路肩寄せは距離が必要なのに対して、バックであれば短距離でピッタリと路肩に寄せられるのです。
運転が上手な人はこの違いを知っているので、路肩に駐車するときはいきなりピッタリに寄せずにある程度の余裕を持って止めてからバックで寄せるのです。
前進しながら寄せるには、完全に車両感覚を把握していないとピッタリ寄せるのは難しいですが、バックで寄せるのはサイドミラーで路肩の位置が正確に見られるので前進で寄せるより容易なのです。
フォークリフトが後輪操舵である理由
工場や倉庫の荷役で使うフォークリフトってありますよね?
上の画像を見るとわかりますが、フォークリフトは狭い倉庫でも小回りが効くように後輪操舵になっています。
後輪で操舵すると、リフトに乗せている荷物がクイックに回頭するのでパレットをピックアップしやすく、狙った位置への積み下ろし操作が容易になります。
このことからも、駐車場でバックで入れるのはそのほうが小回りが効きやすく、狙った場所への誘導が容易であることがわかります。
ではなぜ車はすべて後輪操舵にしないのか?
バックのほうが小回りが効いて便利であることは理解されたと思いますが、そうなると「だったら全ての車はフォークリフトのように後輪操舵にすればいいのに」と考える人もいるかと思います。
実は後輪操舵は直進安定性が悪いという欠点があります。
これも台車を使って実験してみるとよくわかるのですが、通常は台車の取っ手をもって前に押すと前輪が操舵輪になり、この状態で押す分には、かなりスピードを出しても安定して真っ直ぐに走行することができます。
今度は逆に、取っ手側を前にして台車を押すとスピードを出しづらく感じると思います。
この後輪操舵の状態でスピードを上げると、ほんの少し後輪が切れただけで軌道が大きく変わってしまい、真っ直ぐ走るのが難しいのです。
操舵輪と直進安定性はトレードオフの関係になります。
・後輪操舵:直進安定性×、小回り○
まとめ
「車の運転が苦手」というのは、言い換えれば「自分のイメージしたところに車を持っていくことができない」ということで、タイヤの軌跡がどのように動くかがわかれば、運転はそれほど難しいことではありません。
特に、路肩へ寄せて駐車するのが苦手な人や、駐車場で枠に入れるのが苦手な人は、台車をつかって前進と後進の動きを確認すると、車の操作イメージを作れるので非常に便利です。
自宅や職場にある台車を使ってぜひ試してみてください。
コメント