※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

事故は周囲とのコミュニケーション不足が原因?スムーズな交通にはお互いの意思疎通が欠かせない

この記事は約4分で読めます。

以前書いた記事で、事故には防げる事故と防げない事故がある、と書きました。

バイクに反対する妻(夫)を説得するために必要な5つのポイント
僕は学生時代からずっとバイクに乗っています。妻との出会いもバイクがきっかけでした。 結婚以前からバイクに乗っていたので趣味として理解されていましたが、それでも子供が出来ると 万が一のことがあると大変だからバイクに乗らないで欲しい と言われた...

しかし、イライラして荒っぽい運転じゃなくても事故に遭うケースが少なくありません。

事故は「周囲とのコミュニケーション不足」が原因であることが非常に多いです。

事故を未然に防ぐには、漫然と気をつけていてはダメなんです。

「気をつける」とは、他の交通と積極的なコミュニケーションを取ることであり、それが事故を未然に防ぐことにつながります。

今回はそんな”道路上のコミュニケーション”について解説します。

道路上でのコミュニケーションとは

道路上のコミュニケーションとは、

・他車・歩行者の存在を知ること
・自身の存在を他車・歩行者に認識してもらうこと

に他なりません。

そのためにすべきことを挙げていきます。

早めのウインカー

「早めのウインカー?何をあたり前のことを」って思いました?

ウインカーを出すのは法律で義務づけられているから、と考えている人ほど、ウインカーを出したタイミングですぐに車線変更を始めたりします。こういう車、郊外の片道2車線道路でよく見かけますよね。

「ウインカー出したんだから違反じゃないだろ」

こんな考えだといつまで経っても事故を遠ざけることはできません。

ウインカーを出す本当の目的は「自分の意思を他車に正しく伝える」ことです。

意思を正しく伝えないと危険だから法律で義務付けられているのであって、法律を守ることが目的では無いのです。

車線変更の前に十分な時間を使って、自分の進む方向を周囲の交通に知らしめることで他車とコミュニケートを図り、お互いに事故を防げるのです。

早めのライト点灯

夕暮れ時は歩行者の死亡事故が一番多い時間帯と言われています。

これは、運転者が歩行者に気づかないケースと、歩行者から車が見えないケース、その両方が重なったケースがあり、いずれの場合も「運転者と歩行者とのコミュニケーションが取れていなかった」のが原因です。

これも早めにライトを点灯していれば、歩行者が見えやすくなりますし、歩行者に対しても車の存在をアピールすることができます。

最近は照度センサーを内蔵して自動でライトが点灯する車も増えてきましたが、少しでも暗くなったら積極的にライトを点灯するようにしましょう。

死角に入らない

特に郊外の片道2車線以上の幹線道路や、高速道路では、車の斜め後ろは死角になりやすいです。

バイクで事故に遭わないためのテクニックとは?事故を遠ざける運転のコツを教えます!
僕は16歳で初めて原付免許を取得してから、もう30年以上もバイクに乗っていますが、幸いにも今まで歩行者/自転車/自動車との接触事故を起こしたことがありません。 僕がいままで事故を起こさなかったのは単に運が良かっただけではありません。 無事故...

特にバイクの場合は死角に入りやすいですし、自動車でも大型トラックの斜め後方は死角に入りやすいです。

相手の死角に入っていると、相手はあなたの存在がわかりません

相手に自分の存在を伝えるためにも、死角に入らないポジションを取るようにしましょう。

アイコンタクト

意外と大事なのがアイコンタクトです。

例えば信号のない交差点で、路地から幹線道路側に出る車がこちらを見ずに出てきたらヒヤっとしますよね。

このように路地から出てくる車とアイコンタクトが取れない場合は、たとえ優先側だとしても最悪、急ブレーキで止まれる心づもりが必要です。

逆に路地から出る車は、しっかりと首を振って左右を見て、優先道路側の車両とのアイコンタクトを取るように務めるべきです。

アイコンタクトを取るということは、相手に「あなたの存在はわかっていますよ」という意思表示になります。

車の窓の、さらに向こうの情報を取る

路肩に駐車している車を避けて運転している場合、駐車列の間から歩行者が出てくるかもしれません。

そういうときでも、車の窓を通じて歩道側の景色(情報)が取れる場合が少なくありません。

車の窓の向こうに歩行者が見えれば「もしかして飛び出してくるかもしれない」と心構えすることができます。

またタクシーの後ろを走っているときは、車内のシルエットから実車中(乗客あり)なのか空車なのか大体予想がつきますよね?

実車中であれば、乗客のシルエットから「もうすぐタクシーが止まるかもしれない」ことがある程度予測できますし、空車中でゆっくり走っていれば「流して乗客を探しているのかな?」「客がいれば突然止まるかも」と予想できますよね。

そういった予測が出来るようになると、タクシーとの間の車間を大きめに取ることで追突するリスクを避けることができます。

まとめ

道路上のコミュニケーションとは、

・他車・歩行者の存在を知ること
・自身の存在を他車・歩行者に認識してもらうこと

に他なりません。

事故の多くは「相手が見えてなかった」ことがほとんどで、多くは「運転者の不注意で」ということで片付けられてしまいます。

しかし周囲の交通としっかりとコミュニケーションが取れていれば、お互いの存在を意識することができるので、事故は未然に防ぐことができます。

「自分はルール通りやっているのだから、自分に気づかないのは相手が悪い」と一方的になるのではなく、「自分はルール通りやっているけど、相手が自分の存在に気づいていないのかも」と考えて運転することが事故を遠ざける運転なのです。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました