※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

普通自動車免許で125ccバイクまで解禁!? それとも小型自動二輪免許の取得が簡便化される!?

この記事は約7分で読めます。

今、二輪の世界でほんのちょっとアツい話題が「普通免許で125ccの運転が解禁されるの?」って話です。

まだ議論が始まったばかりで本当にそうなるかどうかは不透明なのですが、この議論が出てきた背景を紐解くとまんざら夢物語でもなさそうです。

今回はそんな、小型二輪事情について解説します。

普通免許で125ccまで解禁しよう、って議論が起こった背景

事の発端は2016年に神戸で開催されたBIKE LOVE FORUMで、二輪駐車場整備、通行帯確保、高速道路料金の適正化など様々な二輪の政策課題の提言があり、その政策課題の一つに「小型自動二輪免許の取得簡便化」というのが挙げられました。

その背景には、若者の二輪車離れなどから新車販売台数が落ち込んでおり、二輪メーカーや日本自動車工業会から国に小型自動二輪免許の取得簡便化や普通免許に付帯する原付免許の拡大(50cc→125cc)が要望されていることなどが挙げられます。

というのも、欧州やアジアでは普通免許で~125ccの二輪が運転できる国が多いというのと、年々厳しくなる排ガス規制のためこの先50ccの生産が厳しくなっていくという背景もこれらの議論を後押ししています。

また、日本固有の50cc原動機付自転車(原付)は法定速度が30km/hで交通の流れに乗れず、また二段階右折などの制約から使い勝手が悪いため、普通免許で乗れる範囲を125ccに拡大することで新たな需要を喚起したい思惑もあるようです。

確かに125ccまでのスクーターに限定すれば、普通免許にAT限定小型自動二輪を付帯させるのはいいかもしれませんね。

原付一種、原付二種とは?

原動機付自転車には道路運送車両法によって原付一種と原付二種という2つの区分に分けられています。

原付一種とは?

排気量が50cc以下の原動機付自転車の区分を第一種原動機付自転車(原付一種)といいます。俗に言う「原チャリ」はこの区分のことですね。

「50cc以下」なので、50ccスクーターの実排気量は49ccとか48ccになっています。

このクラスは日本独自のカテゴリで、それ故に”ガラパゴス仕様”と揶揄されることもしばしばです。

原付二種とは?

排気量が50ccを超え125cc以下(道路交通法の小型自動二輪)の原動機付自転車の区分を第二種原動機付自転車(原付二種)といいます。

50ccを超えて90cc以下は黄ナンバー、90ccを超えて125cc以下は桃ナンバーで識別できるようになっています。

乗ると意外と怖い、50ccスクーター

普通免許で乗れる50ccスクーターですが、乗ってみると意外と怖かったりしませんか?

現在僕はカワサキのZRX1200Rという大型バイクに乗っていますが、それでもたまに車検の代車で50ccスクーターに乗ると乗り始めが怖いです。

50ccスクーターが怖いと感じる理由は大きく3つあります。

タイヤが小さい&ホイールベースが短いために安定性に欠ける

まず一つ目はタイヤが小さい&ホイールベースが短いために安定性に欠けることです。

スクーターのホイールって10インチなんですよ。10インチ!

10インチがどれだけ小さいかというと、幼稚園児が乗るストライダーってありますよね、あのペダルの無いやつ。

このタイヤが12インチなんです。このタイヤよりも一回り小さいんですね、原付は。

タイヤが小さいってことは低速で安定しないので、発進時や交差点通過時はふらつきやすいのです。

それにホイールベース(前輪軸と後輪軸の距離)が短いことも直進安定性に欠ける要因の一つです。

この2つは乗り慣れれば解消されるものですが慣れるまでは結構怖いです。

よくスクーターに乗っているオジサン/オバサンが、交差点を通過するときに怖くて内側の足を出して乗っているを見かけませんか?あれは低速で安定性が無くなってバランスが取りづらいために無意識に足が出てしまうんですね。

最高速度が30km/hに規制されているため、交通の流れに乗れない

それと二つ目は法定速度が30km/hに制限されているために交通の流れに乗れないこと。

幹線道路では40km/h道路でも30km/hで走行しなければならないので当然自動車には抜かれまくるのですが、特に怖いのが大型ダンプやトラックに抜かれるときに風圧でふらついたり、悪質な車に幅寄せされたりとかなり怖い思いをします。

安全のためスピードを出させないようにする30km/h規制が逆に安全を脅かすという不思議な規則です。

二段階右折という謎のルール

それと三つ目が原付一種に義務付けられている二段階右折です。

交通量の多い片側二車線道路にたまにあるのですが、右折するときは一旦直進した上で90°方向を変えて信号が変わるのを待って通過するという、悪評高い交通ルールです。

これは、40~50km/hで流れている道路で交通の流れに乗りながら右折レーンまで移動するのが危険なために考えられた規則なのですが、そもそも30km/hに規制されていることが原因なのであって、技術的には50ccスクーターでも60km/h以上の速度を出すことができます。(市販車は60km/hでリミッターが動作する)

個人的には普通免許で125ccは大歓迎

僕はこの流れに個人的には賛成です。理由は3つあって、一つは、100~125ccスクーターは50ccより一回り~二回りほど車体が大きくなりますが、操作性はほぼ変わらないので、取り回しにさほど高い技量はいりません。

現に、世界で一番スクーターが多い台湾では老若男女みな100~150ccのスクーターに乗っていますし、世界的にコミューターバイクは100~150ccが主流です。

現在、教習所で普通免許修了時に行う原付講習を125ccスクーターで行ってAT限定の小型二輪免許を付帯すれば、今の制度を大きく変えずに対応できるのではないかと思います。原付二種講習を義務付けてもいいかもしれません。

二つ目は、普通免許で125ccまでのスクーターに乗れるようになれば多くの原付一種(50cc)ユーザーが原付二種に流れることが期待されるので、80cc~125ccの二輪市場の活性化が期待できます。

国内でしか売れない原付一種というカテゴリは、二輪車が売れない今となってはメーカーの負担でしかありません。実際、ホンダのモンキーやAPEは惜しまれつつも既に販売を終了しています。

原付二種のカテゴリはコミューターバイクマーケットとしては世界的なので、グローバルモデルと国内モデルを共用化できれば、メーカーの開発負担が軽減されるメリットがあります。

現実的な落とし所は…

ただ客観的に考えると、単に普通免許で乗れる範囲を~125ccに拡大してしまうと、現在の小型二輪免許は何なんだ?って話になると思うんですよ。

小型二輪は最低でも学科教習26時間、技能教習が9時間(AT)と約12~15万程度の取得費用がかかります。

現在原付2種スクーターに乗っている人はこのコストを払って取得していますから、それが一気に緩和されると「今までの制度は何だったんだ…」ってなりますよね。

それに単純な規制緩和には道路交通の監督省庁である警察庁が反対するでしょうから、単なる免許拡大ではなくて、AT限定の小型自動二輪免許の取得方法を緩和するのが現実的な落とし所のような気がします。

まとめ

・二輪車普及のためにメーカー、自工会から免許制度の改正が要望されている
・125ccまでのスクーターであればAT限定として普通免許に付帯してもいいのではないか?という意見
・交通の流れに乗れない50ccの使いづらさや、国内市場でしか売れない50ccはメーカの重荷になっていることも議論を後押し

今までの免許制度や交通規則は安全を優先して作られてきたものの、技術革新に法整備が追いついていない部分も多く、しばしば批判の対象になってきました。

また、経産省としては二輪世界4大メーカーを有する日本の地位低下を避けたいという思惑もあり、業界団体からの要望も無視するわけにはいきません。

ということで、今のところは普通免許に付帯する原付免許を原付二種(~125cc)まで拡大するのか、それとも小型自動二輪免許の取得簡便化で緩和するのかはわかりませんが、既に警察庁では125ccバイク免許の負担軽減について調査を始めており、3年後には東京オリンピックも控えていることからも何らかの規制緩和がなされるのではないか、という見方が強いです。

そもそも、お巡りさんですら50ccのバイクを30km/h以上で走らせているのをたまに見かけるのですから、原付一種の30km/h規制というのは本当に適正なのか見直す時期なのかもしれません。

30年前の50ccスクーターには車重が50kgに満たないのに6.0psというハイパワーエンジンを積んだモデルが各社からリリースされていました。

60km/hで作動するリミッターをカットすると最高速度が80km/h~も出る車種が多かったんです。つまり当時から30km/h規制が形骸化していたわけです。

スズキのHiなんて車重45kgに7psのエンジンを積んでるもんだから、不要にアクセルを開けると思いっきりウイリーしてしまうぐらいのとんでもないスクーターでした。

実際、買い物にいこうとしたオバサンがウィリーしてしまうことが多発して「こんなバイクは怖くて乗れない」とHiの中古車が豊富に出回っていた時期がありました。その分若者には大人気でしたが。
 

コメント

  1. 堀之内九一朗 より:

    排気量の区分は
    50cc未満じゃなくて「以下」
    その上が50cc越125cc以下

    • mickmick より:

      堀之内九一朗 さん

      コメントありがとうございます。

      おっしゃる通り「50cc以下」「125cc以下」の間違いでした。
      ご指摘ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました