メンテナンス飛び石による塗装の剥げは絶対に放置してはいけない、その理由とは? 車はどんなに注意を払っていても、ボディにキズが付いてしまうことは避けられません。 特に、道路上の小石を他車が跳ね上げた「飛び石」がボディに直撃すると、もう泣きたくなりますよね。 仮に小石を跳ね上げた車を特定したところで、... 2018.03.23メンテナンス車
バイクメンテバイクのメッキ部のサビ落としには”ネバダル”がメッチャ効くよ! 新車で購入していくら丁寧に保管していたとしても、普通にバイクを使っていると所々サビが浮いてきますよね。 僕も防水透湿カバーを使ってなるべくバイクを錆びつかないように気をつけてはいますが、それでも梅雨時や秋の長雨で雨天が続いた後は、フロ... 2018.03.19バイクメンテメンテナンス
バイクメンテレッドバロンは評判悪い?なぜネットで悪評が多いのか? バイクに乗ってる人でレッドバロン(RB)を知らない人はまずいないと思います。 僕もバイクを買おうとしている知人から「RBってどうなの?」と相談されたことが何度かあります。 その知人もネットで見かける悪評が気になったので相... 2018.03.16バイクメンテメンテナンス
バイクメンテバイクのハンドルが切れ込みすぎる!?そんなときに疑う3つのポイントとは? 普通に交差点を曲がるときでも、車体の傾き以上にハンドルが切れ込むことありませんか? こういうと大体が「ステムベアリングじゃないの?」という回答が多いのですが、僕が遭遇したケースは「タイヤの劣化」が原因でした。 ハンドリン... 2018.03.14バイクメンテメンテナンス
バイクメンテバイクのオイル交換、思っているほど難しくない!案ずるより産むが易し バイクに乗る限り逃れられないのが油脂類の交換で、その中でもエンジンオイルの交換は一番最初に遭遇する消耗品交換ではないでしょうか。 オイル交換は購入したバイク屋さんでやってもらっている、という人も多いと思いますが、一度自分でオイ... 2018.03.11バイクメンテメンテナンス
メンテナンス今の洗車機って傷がつかないって本当? 子育て世代こそ活用すべきコイン洗車機 今の車は新車で購入して10年以上にもなりますが、実は今まで手洗い洗車をしたのはたったの3回だけです。 というのも、車を購入した時期が子育てや仕事で忙しかった時期と重なって、じっくり洗車する時間を取れなかったことや、近年の洗車機... 2018.02.11メンテナンス便利グッズ車メンテ
バイクメンテバイクのメンテナンス費用は計画的にしないとお金が無駄に飛んでいくよ、って話 先日、ZRX1200Rを車検に出したんですが、思わぬ出費にモヤっとしてしまったので、同じ轍を踏まないよう備忘録代わりに書き記しておきます。 車検までの経緯 僕のZRX1200Rは2003年式で今年で14年目、7回目の車検... 2018.01.27バイクメンテメンテナンス
バイク車検切れの車・バイクを運転すると一発免停+罰金の罰則 なぜこんな重い処分なのか? 自動車および251cc以上の自動二輪車には自動車検査、通称「車検」を受けることが法律で義務付けられています。 自家用車であれば、車検期間は新車登録から3年間有効で、以降は2年毎に車検を受けなければ公道を走ることが出来ません。(... 2018.01.27バイクメンテナンス自動車保険車車検
メンテナンス雪道走行後に洗車しないとサビだらけになる?融雪剤と錆びの関係とは? 雪道はとかくスタッドレスタイヤや滑り止めに関心が向きますが、実は雪道は走り終わった後が重要なことはあまり知られていません。 今回は雪道走行後に車に付着した融雪剤が、車にどのような影響を及ぼすのかについて解説したいと思います。 ... 2018.01.23メンテナンス車メンテ
メンテナンスAT車のNレンジは何のためにあるの?その用途は? AT車のシフトは前から ・P(パーキング) ・R(バック) ・N(ニュートラル) ・L(ロー) の順番に並んでいます。 MT車ならニュートラルポジションが必要なのはわかりますが、N(ニュートラル)レンジって何... 2018.01.20メンテナンス車メンテ