海外出張なのに車の運転が苦手?それならUber/Lyftが超絶便利だよ!

この記事は約7分で読めます。

アメリカでの移動はレンタカーが便利ですよって話を以前書いたのですが、中には車の運転自体が苦手な人も少なくありません。

僕の同僚も車の運転が苦手で、アメリカ出張では主にタクシーで移動していたようですが、最近は配車アプリが便利すぎてUberばっかり使っているそうです。

今回はそんな配車アプリ”Uber”と最近台頭してきた競合の”Lyft”について解説します。

配車サービス”Uber(ウーバー)”,”Lyft(リフト)”とは?

アメリカ発祥のタクシーサービスで、スマホアプリでタクシーを呼んで、乗車~決済まですべてスマホ上で出来てしまうサービスです。

「ライドシェア」と呼ばれているように、自家用車を持っている個人がUberやLyftに登録して、空き時間に客を乗せて報酬を得るというシステムです。

UberやLyftはタクシー会社ではないので自前の車両は持っていません。移動したい個人と空き時間に客を乗せて報酬を得たい個人をマッチングする配車サービスを提供しています。

大方のドライバーはUber/lyftの両方にアカウントを持っており、どちらのサービスからでも配車を受けられるようにしているドライバーが多いです。

日本では営業許可を受けていない車両での旅客運送は道路交通法で禁止されているので、日本でのUberサービスは契約しているタクシー会社の車両が配車されます。

アメリカは公共交通機関の移動が大変

アメリカは自家用車が普及しているので、日本に比べて公共交通機関は非常に貧弱です。

もちろん路線バスはあるのですが、日本のようにきめ細かいルートではありませんし、それに地域によっては治安が悪く乗車している客層もあまりよろしくない場所もあります。言い方を変えると、経済的に自家用車の所有が難しい所得層の人がバスを利用しているとも言えます。(もちろん健康上の理由でバス利用している人もいますが)

そのため運転な苦手な人はタクシーを使うわけですが、空港や駅では簡単にタクシーを捕まえられても、訪問先が郊外にあると帰りのタクシーを呼ぶのがこれがまた一苦労です。不慣れな英語でタクシー会社に電話して、口にしたことが無いような住所を告げてタクシーを待たなければならないのは結構苦痛。

それに支払うべきチップの計算、クレジットカードが使えるのかどうか?ボッタクられる不安、等々考えるとキリがありません。

だからレンタカーが一番…と言ってしまうと、最初に戻って運転できない人が困っちゃうわけです。

配車サービス「Uber」「Lyft」を使えば面倒なことが一気に解消する

それがこのUberやLyftを使うと、既存タクシーの面倒臭さが一気に解消します。

英語が話せなくてもタクシーが呼べる

スマホでUberやLyftのアプリを立ち上げるとGPSで自分の現在地が表示されるので、その地図上で行き先の住所を入力して車のサイズを選ぶと、近くにいる登録車が配車されます。メチャクチャ簡単です。

電話する必要一切なし。英語話せなくてもも全く問題無く利用できます。

まあ英語圏のタクシーはカタコトの英語ができれば大丈夫ですが、これが台湾になると中国語が出来ないとタクシーを呼ぶのも超大変です。

特に流しのタクシーがいないサイエンスパークや工業地帯では、訪問先の人にタクシー会社に電話してもらったりと、こっちから見たらお客さんなのに手間を煩わせてしまって申し訳なく思っていましたが、Uberアプリを使えばそんな悩みも解消します。

現地での行動の制約が無くなるのは、気分的にかなりラクですよね。

車両クラスが選べる

Uberには車両クラスが3種類あって、配車を依頼するときに好きなクラスを選べます。

一番リーズナブルなのがPOOL(相乗り)といって、目的地が近いお客さんを途中で拾っていく「相乗り」です。

途中、同じ方向の客をピックアップしていくので直行するより時間がかかりますが、その分料金は安いです。

その次がUberX(専用)で、他のお客さんを乗せずに自分の目的地に直行してくれます。

POOLよりも多少割高ですが、目的地までの時間は一番短いので個人で利用する場合はほとんどこのクラスになると思います。

その上がUberXL(大人数)で、5人以上とか荷物が多い人向けの車両クラスです。

ミニバンが多いのですが、日本のミニバンよりも大きいので5人+荷物でも平気です。

ボッタクリに遭う心配が無い

外国のタクシードライバーはお世辞にも職業意識が高いとは言えず、スキあらばボッタクろうとするドライバーも少なくありません。特に東南アジア方面はヒドイ。

しかしUberやLyftであれば、配車申し込み時に目的地までの料金がわかりますし、決済は配車アプリに登録したクレジットカードにチャージされるのでドライバーと料金のやり取りをする必要がありません。メチャクチャ明瞭会計です。

特にインドあたりでタクシーに乗ると、まずは金額交渉から初めなければなりませんし、着いたら着いたで当初の金額と違う料金を請求されるのが常ですから、それから解放されるだけでもUberは有り難いです。

チップで悩む必要なし

一般的にタクシー利用時は料金の10~20%のチップを払うのがマナーと言われていますが、チップ文化に慣れていない我々日本人にとって、チップに支払い方はいつも悩みます。

しかしUber/Lyftであれば、目的地で降りてから、後ほどスマホでゆっくりとチップの額を決められます。

極悪ドライバーに「チップもっと弾んでよ」とかタカられる心配はありません。

しかもドライバーや運転に不満があればチップを払わないこともできます。

独自の評価システムがドライバーの質を担保してくれる

Uberにはドライバーのサービスについて客が5段階で評価することができます。

ドライバーが横柄な対応をしたり、客が不快に感じるような対応をすると悪い評価が付けられてしまうため、Uber/Lyftで配車されるドライバーは総じてサービスがいいです。

僕もロサンゼルスやサンフランシスコで何度か利用したことがありますが、Uber/Lyftで不快な思いをしたことは一度もありません。

ちなみにUberでは乗客が毎回5段階で評価し、平均4.6を下回るとクビになります。クビというより配車されなくなるので事実上のクビですね。

しかも素晴らしいのは、客もドライバーによって評価されるシステムになっており、横柄だったり無茶な要求をしたりするとドライバーから悪い評価を受けることになります。

レーティング(評価)の悪い乗客は、配車を申し込んでもドライバー側からパスされてしまうので、車を捕まえづらくなるなります。よく考えられてますね。

Uber/Lyftはサービスに大差無し

本家のUberに対して後発のLyftは大きく水を開けられていましたが、Uberのドライバーを大事にしない姿勢や創業者社長のセクハラ問題などの反動で、ライバルのLyftが急速にシェアを伸ばしています。

とは言ってもサービス内容はUber、Lyft、どちらも大きな差はありません。

しいて言えばUberのほうが圧倒的な知名度がある、というところですが、上でも書いたようにドライバーの大半はUber/Lyft両方に登録しているので、ユーザーからしてみれば2つのサービスに大差はありません。

ライドシェアサービスのまとめ

運転の苦手な同僚は、レンタカーを運転しなければならないアメリカの出張を本当に憂鬱そうにしていましたが、今ではUber/Lyftを使いこなして楽しそうに出張に行くようになりました。

実はこのサービスは世界各国のタクシー業界からは大批判されており、その運営は物議を醸しています。

タクシー業界を根底から破壊するイノベーションですから、反発する気持ちは理解できなくもないのですが、一方では規制で守られている業界であるために、サービスの悪さや不便さを乗客に押し付けて面は否めません。

例えば代表的なところでは

・乱暴な運転
・近距離客に対する横柄な態度
・クレジッドカード利用者に対する横柄な態度

と言ったことは誰しも経験しているのではないでしょうか?

また客のほうも

・酔った勢いで運転手に暴言・暴力をふるう
・無茶な要求、過度な要求

で度々ニュースになったりします。

タクシーの問題の一つは、ドライバーから見た客は一見客であり、客から見たドライバーもまた一見ドライバーなので、お互いに「お得様になってもらう」「贔屓にする」という視点が薄いところです。

それがUberやLyftといったサービスではドライバーやユーザーの個人アカウントが一元的に評価されることで、お互いのサービス向上が見込めるところが素晴らしいです。

このようなライドシェアサービスでは、既存のタクシーが抱えている様々な不便なことや不都合なことが、ことごとく解決されていますから、遅かれ早かれ全世界中に波及するサービスになるのは間違いありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました